2012年7月26日木曜日

Yammer活用事例 〜Vodacomの例〜

皆さん、こんばんは。勝又です。

今日はVodacomの活用事例を要約してお届けします。Vodacomはブランドの再定義にYammerを活用しました。それは、従業員の参画が得られたことで、ブランドに対するエンゲージメントが高まり、ブランドを体現するという日常の仕事の品質も向上させることができたのだと思います。

組織視点で必要になるイノベーションや変革に、社員の参画は欠かせません。ぜひ、参考にしてみてください。

(記事要約:@katsumata114


Yammerは素晴らしいツールだ。
Vodacomは"YamJams"で大きな成功をおさめた。毎月やりたいね。
Pieter Uys - CEO, Vodacom


ブランドの定義:赤いブランドイメージへ

Vodacomはインフォーマルな情報共有のためにYammerを2010年に導入した。2011年にコーポレートブランドの再定義にYammerを活用できるのではないかという仮説のもと、新しいCIを検討するためのプラットフォームとして使用したのである。

CEOからのポスト

VodacomのYammerネットワークは2010年11月1日にローンチした。最初の1ヶ月で約9000人の従業員のうち6087人が参加した。VodacomのインターナルコミュニケーショングループはYammerを本格展開し、従業員が相互に関わり、最新情報を入手し、製品イノベーションのインサイト、ビジネスポリシーを得られる場所となった。本格スタート1ヶ月目に、CEO Pieter UysはYammerにポストし、インターナルコミュニケーションを活性化させるためにYammerの積極活用を推奨した。このメッセージは後に最もリプライを獲得した。93リプライ、105ライクである。このように重役のポストがYammer活性化のための最大の要因となり、従業員が有効活用するための環境が整ったのだ。

【結果と成果】
コラボレーションから生まれたブランドの刷新

2011年4月のブランド刷新の前は、Vodacomは緑と青がブランドカラーだった。自然なことではあるが、経営層が明るい赤のブランドカラーを発表した時には、Vodacomの社員がその考案に大きく関わっていたことは言うまでもなかった。このことはインターナルコミュニケーショングループは従業員にとって有意義な機会だと捉えていたし、Yammer上でリブランディングのための"Vodacom Voice"というキャンペーンを行ったのだ。ハッシュタグを使って議論を進める契機を提供し、議論させ、結果は実り多いものだった。従業員はエンゲージし、重要な論点を提起し、関心を示し、興奮を共有した。インターナルコミュニケーションチームはトップダウンのコミュニケーションを避け、コラボレーション効果を生み出すよう議論の場を提供したのだ。新しいVodacomは新しいロゴやスローガンということを意味するだけでなく、今でも継続的に従業員によって議論され作り上げられているものなのだ。

魅力的なコーポレートコミュニケーション

Vodacom Voiceは会社にとってコミュニケーションを誘発し、活性化させるドライバーになった。平均的にVodacom Voiceの1投稿に対して10リプライがある。インターナルコミュニケーショングループだけでなく、従業員同士がリアルタイムでフィードバックを行い、エンゲージメントを誘因しているのだ。

Yammerの鍵となる差異化ポイントはリアルタイムフィードバックです。私たちはこれまでこんなにも莫大なフィードバックを従業員から得ることができずにいました。基本的に、Yammerは全てのことをシンプルに速くしてくれます。
Neo Tlak - Internal Communication, Vodacom

"YAMJAMS"でのコラボレーション

Vodacomでは会社全体のイベントが開催される際、YAMJAMSがいつもの慣習となっている。最初に赤のブランドカラーを本格展開を行う際に、YamJamがはじめてインターナルコミュニケーショングループによって開催された。これによりVodacomの従業員は質問をし、フィードバックをもらい、新しい会社のブランドの見栄えに関する考えをシェアできるプラットフォームを手にしたのだ。2回目のYamJamはHRについて開催されたものだった。人事のメンバーはYammerを使うことによって、リアルタイムにHRのポリシーに対するフィードバックやアイディアを得ることができた。

Yammerのもっと気楽な使い方として、インターナルコミュニケーショングループは、従業員にVodacomのキャンパスの新しい名前を募集したりした。参加者は新しい名前とその理由を明示するよう指導された。このように、従業員は自分たちの声を聞いてもらえる場所を作ることができた。しかも、楽しみながら。

結合され、自立的に運営される会社

Vodacomのコアなビジネス目的はひとつのブランド下にあったアフリカの運営会社を統合することだった。地理的、文化的な壁を越えるためのコラボレーションに役立つYammerのようなプラットフォームがVodacomとの統合に必要だったし、それは、重要なことだった。今は、南アフリカ、タンザニア、モザンビーク、レソトのVodacomは互いのアイディアやリアルタイムフィードバックを共有できる統合されたコミュニティとしてフォーラムを開いている。





2012年7月23日月曜日

[翻訳記事]Yammerがなければできない6つのこと

少し古い記事になりますが、socialtimesより翻訳して掲載します。(原文


[翻訳:@katsumata114]


Yammerがなければできない6つのこと

会議が好きな人間などいない。その通りだ。どんなタイプの会社であろうと(スタートアップ企業であろうとFortune500の企業であろうと)、実際の仕事から離れて、ああだこうだと言うことに時間を割くのは誰にとっても時間の無駄である。そして我々SocialTimesはそのことについて考えていた。我々の調査と導入されたヤマーは、一年後、我々の下した決断は最も適切な意思決定の一つだ。私はヤマーがなければできない6つの事柄について説明しようと思う。
基本的には、ヤマーは「組織をより生産的にする」ツールであり、その説明はよくフィットしている。このサービスによってユーザはFacebookがTwitterに出会ったかのようなソーシャルネットワークサービスに参加し、自分のプロフィールを持ち、様々なグループにコンテンツを投稿することが出来る。それはビジネスパーソンがともに働き、質問をし合い、現在担当しているタスクについてコメントしたり、情報を共有するためのチャット部屋だ。この互いに繋がり合い助けあう、従業員をベースとしたパワーを甘く見てはいけない。アイデアが互いにやりとりされ、業務の行き詰まりはグループの努力と仲間の増加によって正される。

それでは、ヤマーがなければできない6つの事柄について紹介しよう。

ソーシャルなアイデア生成

「明日のリーダーは他者をエンパワーする」とビル・ゲイツは言ったが、今日の技術について言えば、それはどうやら真実のようだ。ヤマーのようなサービスは、典型的に上司と直線的な関係をもっている部下に声を与える。怠惰なマネジャーはこの事実に気づくべきだ。なぜなら、新しい組織ツールは誰がどの仕事を遂行し、誰がリーダーシップを発揮しているかクリアにしてくれるからだ。Yammerの中では、思考する人が一番注目を浴び、そして、少しの努力でプロジェクトのメンバーを助け、導くことができるだろう。

会話がアップデートのほとんどがポイント、ポイントではじまり、新しいアイディアのほとんどはYammer上で生成される。

容易な進捗管理ミーティング

週次ミーティングの時間がないって?週次ミーティングのグループを作り、皆をオンラインでチェックインさせるのだ。Yammerは驚くほどにはやい。もし誰かがある時間に現れ、30分そのグループのアップデートを読めば、同じ時間、場所にいなくてもオンラインで進捗管理ミーティングを持つことができる。上司は各人の進捗アップデートにコメントを残し、変化を促し、プライベートメッセージを送り最後を締めくくることができる。

継続してミーティングをYammer上で行うことで、先週のアップデートと今週のそれとの比較が容易になり、進捗していることを確認できるのだ。

「ソーシャルな」環境

上記で私は会話について話をしたが、本当にここで私が言いたいことは、Yammerはすべての最新のソーシャルな仕掛けを使っているということだ。ハッシュタグに、ユーザープロフィールにコメント、ライクなどだ。それらを使うのに何もトレーニングが必要なわけではないし、SocialTimesにてYammerに僕らが招いたほとんど全ての人が時間をかけずに使うことができるだろう。

また、Yammerは賢く、変革のはやい会社である。彼らはインターフェイスを改良し、TwitterとFacebookのサービスと同じスピードで改良し続けていると感じる。

ヒエラルキーを軽減する

若いテック系の従業員はスタートアップを愛している。それは彼らが「フラットだ」と感じているからだ。誰しもガツガツと働けるところではそうするのだ。おせっかいも、意思決定のための官僚的なヒエラルキーもない。Yammerはこの考えを促進する。たとえ、あなたが大企業の歯車のひとつだとしても。管理者も参加する一般社員のためのグループを作っても、Yammerは誰がボスなのかということよりは、アイディアの数が重要なのだということを象徴している。

ある従業員がクオリティの高いアイディアや仕事の品質について「いいね!」されるとき、数値化不能なポジティブな職場の雰囲気ができあがる。(そして生産性にも影響を与える)

流動的なタスクアサイン

もし取り巻く環境が、従業員のタスク管理に影響を及ぼすようだったら、Yammerは彼らが新しいタスクを要求するのに素晴らしい場所になるでしょう。私たちはハッシュタグというシステムを使う。サポートされ、Yammer上の情報を探しやすくするものだ。リクエストや承認、仕事の委任を組織化するのだ。Yammerはここでもよく機能する。なぜならば、タスク要求や承認が可視化されるので、従業員は何がなされ、誰に質問すればいいかを知ることができる。

これで多くの不必要なコミュニケーションが削減できるし、アップデートという形をとった従業員の進歩が継続的に確認できる。

モバイルアップデート

Yammerのモバイルアプリは、あなたが外に出ている時も、常に最新の情報を送受できる環境をつくってくれる。携帯からグループをナビゲートするには少し難しいかもしれないが、Yammerのアプリを使えば、全ての仕事の最新情報を手に入れるような気分になるだろう。もし皆がモバイルアプリを使ったなら、こんなにいい話はないだろう。



2012年7月5日木曜日

Yammer導入のメリットはなに??

お疲れ様です。勝又です。

先日twitterでも投稿させていただのですが、今後ますます注目されるだろうYammerのBusiness Use Caseについて、簡単ですが要約、まとめさせていただきました。
ぜひ参考にしてくださいませ。


l
  • 質問をすればすぐに応えが返ってくる
    • 困ったら質問文章を投稿。15人程度のグループでも、ESNを使いこなしている組織では数分もすれば応答が返ってきます。これほど、職場学習が促進する例はないのではないでしょうか。 
  • 決定事項の可視化 
    • 組織・集団の意思決定が可視化されます。組織の方向性や動きが見えないことによる、精神的な不安は解消されます。組織の動きを知ることで、自分自身が取るべき行動も明確になり、生産性が向上します。
  • 情報のシェア
  • 外出時でも生産性高く仕事ができる
    • 外出時に遭遇した課題もモバイルでアクセスすれば、質問や疑問、助けを呼ぶこともできます。 組織で求められているのはリアルタイムでの課題発見・解決だと感じています。
  • 同じ興味関心を持った同僚とのコラボ 
    • 同じ興味関心を持った同僚とコミュニケーションができることもメリットですね。議論も盛り上がります。共同運営者の谷口と付き合いがはじまったのも、twitterからでした。
  • 遠隔地にいる同僚とのコネクション 
    • 全国に営業拠点がある組織には効果は大きいと思います。「情報のシェア」ともかぶりますが、ベストプラクティスをリアルタイムで共有することは、営業パーソンのセールストークの質の向上にもつながります。
  • ブレインストーム 
    • 新製品や問題解決のブレインストームが可能です。また、その議論への参加によって組織へのエンゲージメントを高めることができます。
  • 価値の高い情報の発見 
    • 過去の議論を通して得た組織知を知ることができます。会議の議事録にも使えるでしょう。やむを得ず参加できない会議があっても安心です。または、何気なくフィードに飛んできた情報が価値をもたらすことがあります。「学習のセレンディピティ」と呼んでいます。イノベーションにも効果があるのではないでしょうか。
  • 新規加入の従業員の紹介 
    • 新人、中途社員を紹介するといった使い方もできます。新人、中途社員は、はじめに職場に馴染めるかどうか不安に思っているはずですし、その人の能力やスキルを紹介して認知を広めてもいいでしょう。
  • EメールとIMの代替 
  • 情報の拡散 
    • メーリングリストを作成せずとも、情報を拡散できます。
  • 参画度の高いディスカッション 
  • 従業員と顧客をつなぐ 
    • 顧客のニーズを掴むことができます。最近、はやりのリードナーチャリングはこの部類に入ります。
  • アウトソースプロジェクトのジャンプスタート 
    • PJのためのグループを作成し、お互いのチームメンバーの紹介や連絡のやり取りをしてもいいでしょう。 
  • 全部署の統合 
    • 部署間の情報のタコ壺化を解消します。コラボレーションをするためのツールとして利用可能です。最近、カンパニー制度や事業部制を取る組織も多いですが、一番の悩みはこの「相乗効果」がでないということです。
  • 外部のグループとの交流 
    • ステークホルダーとグループを同じくすることでコミュニケーションを図ることができます。
もちろん導入すればこれら全てがうまくいくことを保証するものではありません。組織マネジメント同様に全ては運用次第です。Yammerはツールであって目的ではないことを常に意識して、生産性向上の成果を出せたらいいですよね。
(記事:katsumata114